青竹雑記帖(6代目)

テキスト処理をメインとしたIT解説をします。

コンピュータの奴隷にならないために(大層なタイトルに比して中身スカスカ)

はじめに

2020年代、仕事をする人の多くは何かしらパソコンを触ることと思います*1。その際、コンピュータに使われないよう心がけてみてください。

どうしたらいいか

自分が処理すべき仕事を観察し、そのために必要なことを明らかにしてください。その結果、もしかしたら『パソコンいらんやんけ』という結論に至るかもしれません。その時は遠慮なくパソコンを窓の外に投げ捨て……るのはもったいないので、押入にしまってもかまいません。

私が勝手に奉じる「異端」の学派・ユニケージ手法の思想を説明する『ユニケージ原論』の一節において、「まずそこに仕事がある。それを片付けるためにコンピュータがあり、プログラムがある」という趣旨の記述があり、大変感銘を受けました。最初はKindle Unlimitedで読みましたが、そちらのサブスクを解約したため、現在紙の書籍の調達を図っています。きちんとした記述は本が届き次第確認して引用追記します。この記述は至極当然のことですが、昨今は意外と忘れられがちではないでしょうか。コンピュータは人を楽にするためにあるべき相棒であり、人を苦しめる悪鬼羅刹が詰まった箱にしてはなりません。

とはいえ目の前のコンピュータシステムが我々を呵責する

「俺の仕事にはパソコンがいらんとわかった!」となったところで、会社組織だと社内の業務システムで計画と進捗を入れろだの、経費精算は自分で入力しろだの、管理職は諸事の決裁をシステム経由でやれだの、使用を強制される場面はあるわけです。少し入力を間違えるとシステムが「貴様は間違っているッッッッ!!!!!」と絞め上げに来ます。こわい。パソコンが心身と融合しているような自分でさえ、そういうシステムを滅ぼさねばならないと敵視するくらいなので、一般の人は大変面倒くさいと思いつつ使っているんだろうなと思います。

結論:つよくいきてください

結局それかよ。でも心掛けがあるのと無いのとでは、違ってくるものがあると思います。自分の仕事を整理してみて、なんかこれパソコン使う意味ある? というのが見つかったらチャンスです。最終的にパソコンでカタカタ打ち込まなければならないにせよ、そこに至るまでに散々パソコンに使われまくるより、パソコンから離れて思い通りに仕事をする部分があると精神衛生上よろしいかと存じます。

おまけ:発注側への外野からの居丈高な説教

社内システム部門に発注するにせよ、社外のベンダーに発注するにせよ、発注の際は自分の会社の業務を箸の上げ下ろしまで明らかにして、業務を整理することです。ふわっとした中身だけを投げて、後からあれやりたいこれやりたい、あれが欠けていたこれを入れられないか……そのようなことをやっていたらちぐはぐなことになり、最終的に機能実装希望を出したはずの社内の人間から突き上げを食らうことになります。もちろん受注側も発注側がコロコロ言い分を変えたらイラッと来ます。会社と会社の付き合いだから唯々諾々と従いますが、終業後会社から一歩外に出てただの人とただの人になった時には、夜道に気をつけることです。……脅しではありません。世間一般の心がけを述べたまでです。

※この話はフィクションです。実在のウンタラカンタラとはホゲホゲフガフガ云々。

*1:実は私の身の回りにはそうでない人も結構います。うちの母はパソコンを全く触りませんし、私の行きつけの理髪店のわりと若いマスターは、顧客名簿や会計帳簿をすべて手書きで管理しており、年賀状作りの時だけパソコンを引っ張り出すそうです。